【坂戸市】疫病退散にご利益があるかも!?2021年6月25日(金)〜27日(日)に勝呂神社で茅の輪くぐりが開催されます。
2021年6月25日(金)〜27日(日)の3日間、坂戸市石井にある勝呂神社(すぐろじんじゃ)で『茅の輪くぐり』が開催されます。
茅の輪くぐりは、疫病退散、無病息災、家内安全を願う行事で、大祓式・夏越祭の一環として毎年この時期に全国各地の神社で行われるのですが、坂戸市・鶴ヶ島市内では勝呂神社で行われるものが有名です。
https://twitter.com/sakado_shoukour/status/1400679884460986368?s=20
すでに茅の輪が設置されていました。人がくぐることができるくらいなので、近くで見ると大きいです!くぐり方の説明がありました。どちらの足からくぐってどちら側に回るか、くぐる時の唱えことばが書かれていました。
まだまだ収束する気配のない新型コロナウイルスですが、こういったご時世だからこそ、このような伝統行事を大切にしたいですね。
疫病に悩まされた大昔からこうして神様に祈りを捧げていたのだと思うと、時代が大きく変わっても、人々の心の中にある変わらないものも感じることができますね。
また、勝呂神社の境内には「勝運霊石」という石があり、触れると勝負運が上がると言われています。「勝呂(すぐろ)」という神社の名前にもご利益がありそうですよね。
勝呂神社は古墳の上に建ち、境内は石段を登った場所にあります。そこからの眺めもとても気持ちがいいですよ。
このような祭事も中止となってしまうご時世なので、貴重な機会になるかと思います。感染症対策をしっかりと行い、ぜひこの機会にお出掛けになってみて下さい。
☆勝呂神社はこちらです☆